2012年03月10日
ドライジンジャー・ホワイトココアスコーン

↑
(画像はクリックしていただければ大きくなります。)
なんかまたまた、タイトルがえらいカッコいいんですが…(^▽^;)
白ココア を買って来て「これなんかに使えへんかなー」と考えてたら、
「そう言えば『生姜ココアダイエット』ってあったよね」と思い出して。
ほな白ココアのスコーン生地にドライの生姜を入れて
焼いてみよう!ということになりました。
しかし、白ココアの粉チョー甘い!
袋開けたら既に甘ったるい香りがプンプンする!ので、お砂糖を若干減らしました。
それでもオーブンで焼いている間、あんまーい香りが
おそらくホールにまで漂っていたであろうと想像できます(;´▽`A``
これも白いので、焦げ目が付かないよう時間に注意して…
できあがり、焼き立てを少し味見してみると( ´ー`)
いや、あんまりココア!っていう味はしないな。めちゃめちゃ甘くもなく、おいしいんだけど…
生姜が効いててこれは良いアクセントになってますが。
「白ココアって言わんと出したら分からへんな…」とちょっぴり残念でした(´・ω・`)
まぁ普通においしいんだけどね。
2012年03月09日
きんかんとクコの実とくるみのタルト

↑
(画像はクリックしていただければ大きくなります。)
これでもかっ(`・ω・´)と詰め込んだ感がありますけれども…
本日は「きんかんとクコの実とくるみのタルト」です!!
いつものように、プレーンとココアのマーブルのタルト生地の上に
アーモンドクリームを流し込むんですが、そのクリームに思いつくだけのブツを混ぜてみました。
きんかんは甘さ控えめのシロップ煮にしてあります。もちろんうちで煮ました☆

↑
(画像はクリックしていただければ大きくなります。)
証拠写真です(^ε^)キレイな黄色なり~。
これと例のクコの実とくるみで、なんかいかにも体に良さそうなスイーツやん???
きんかんは柑橘類ゆえビタミンCとかEが多い…とは分かるんですが、
果たして加熱してもそれらは残ってるんだろうか?詳しい方教えてプリーズplz(・ε・)
なんか残ってなさそうだけどね…でも爽やかなアクセントになってるんでまぁいいか。
くるみにはビタミン、食物繊維やナトリウム、タンパク質、ミネラルの他に、
青魚に含まれる良い油であるオメガ3脂肪酸というものが入っているそうです…
私、ほんと申し訳ないんですけど、青魚だけは今でも全部!
できることなら食べたくない感じなので、くるみで取れるなら助かります(^▽^;)
フレンチのお店で鯖のメニューがあったんで「和食じゃなかったら行けるかな♪」と頼んでみたら、
やっぱりダメだった記憶があります…スミマセン(T▽T;)ちゃんと残さず食べましたけどね!
2012年03月09日
草津Aスクエアの特招会
Aスクエアの特別招待会に行って来ました(`・ω・´)
なんだか全体的に色々お安くなってるんです!
一番のお目当ては、輸入食品のお店、ジュピターですっ。all 10%offになっていました!
30分ぐらいジーッと店内に居座り続けて、ゲットしたのがこちら。

↑
(画像はクリックしていただければ大きくなります。)
こないだ買ったクコの実がもうすぐなくなるので、買い足そうと思い、
グリーンレーズン、素焼きアーモンド、ドライキウイは、そのまま食べたり、
お菓子に入れたり、またそのまま食べたり…
食べるものが最近リスとかの小動物っぽくなってます;
それと、よそでいただいて以来、マイ・ニョッキブームが到来(^∇^)
うちでも食べようと思ってひと袋買いました。
…と思ったら、コレニョッキよりひと回り小さい「キッケ」というものなんだそうです(@_@)
初めて聞いた。パスタと出世魚の名前はさっぱり分からん!
キッケにかけるソースはお手軽に、レトルトで…
最初「クアトロフォルマッジ(4種のチーズ)にしようとカゴに入れてたんですが、
さらに棚を観察してるとこちらが目に付き…
「ゴルゴンゾーラのトマトクリーム」!?なんやめっちゃおいしそうやん(/ω\)
今回チーズクリームにひと捻り入れて、こちらにしてみましたっ。

↑
(画像はクリックしていただければ大きくなります。)
さっそく今夜の晩ごはんに…(´∀`)お店用ので余ったパセリを振って、彩りも良く♪
食べてみると、クセのあるチーズの味がとても強い!
トマトの酸味も合わさって、濃厚でとてもおいしい(^人^)
キッケも小さくて食べやすかったです。たまにはこんなんもいいね。
なんだか全体的に色々お安くなってるんです!
一番のお目当ては、輸入食品のお店、ジュピターですっ。all 10%offになっていました!
30分ぐらいジーッと店内に居座り続けて、ゲットしたのがこちら。

↑
(画像はクリックしていただければ大きくなります。)
こないだ買ったクコの実がもうすぐなくなるので、買い足そうと思い、
グリーンレーズン、素焼きアーモンド、ドライキウイは、そのまま食べたり、
お菓子に入れたり、またそのまま食べたり…
食べるものが最近リスとかの小動物っぽくなってます;
それと、よそでいただいて以来、マイ・ニョッキブームが到来(^∇^)
うちでも食べようと思ってひと袋買いました。
…と思ったら、コレニョッキよりひと回り小さい「キッケ」というものなんだそうです(@_@)
初めて聞いた。パスタと出世魚の名前はさっぱり分からん!
キッケにかけるソースはお手軽に、レトルトで…
最初「クアトロフォルマッジ(4種のチーズ)にしようとカゴに入れてたんですが、
さらに棚を観察してるとこちらが目に付き…
「ゴルゴンゾーラのトマトクリーム」!?なんやめっちゃおいしそうやん(/ω\)
今回チーズクリームにひと捻り入れて、こちらにしてみましたっ。

↑
(画像はクリックしていただければ大きくなります。)
さっそく今夜の晩ごはんに…(´∀`)お店用ので余ったパセリを振って、彩りも良く♪
食べてみると、クセのあるチーズの味がとても強い!
トマトの酸味も合わさって、濃厚でとてもおいしい(^人^)
キッケも小さくて食べやすかったです。たまにはこんなんもいいね。
2012年03月08日
TV 2月23日放映 ケンミンショー れんこんの蒲焼き

↑
(画像はクリックしていただければ大きくなります。)
前に紹介した 2月23日に ケンミンショー で放映された「れんこんの蒲焼き」を
「一汁五菜・一汁三菜」の副菜としてデビューしました。
店頭にケンミンショーの記事をダウンロードして掲示したところ、
皆さん大変興味を示されて、質問攻めに合いました。
また色んな料理をメニューに加えて行きたいと思っています。
2012年03月07日
全粒粉とクコの実のスコーン・ほうじ茶と栗のスコーン
最近美容・健康スイーツの方向に走っております…(°∀°)b おいしく食べていつまでも若々しく!
今回2種類いっぺんに焼きました、アレンジスコーンです!
↑
(画像はクリックしていただければ大きくなります。)
こちらは「全粒粉とクコの実のスコーン」です♪クコの実の使い道を色々考えてます!
全粒粉とは精製してない小麦粉で、抗酸化物やビタミン、食物繊維、カルシウム、
鉄分などが豊富に含まれています。お米でいうところの玄米に当たるそうですが、
コレを食べ続けると心臓病の発生率が下がるそうですよ!もちろん老化防止や
ダイエット効果もあります(^-^)/
この全粒粉のスコーンをベースにクコの実を入れて彩りもかわいく…♪
真っ赤な実はなんかテンション上がりますね(*^▽^*)
味見してみると、ほんのり甘い全粒粉にクコの実の甘酸っぱさと
クニッとした食感が合わさって、絶妙においしい…(´∀`)
私、スコーンシリーズの中で、ひょっとしたら一番好きかも…♪これ大成功です!!!
そして。

↑
(画像はクリックしていただければ大きくなります。)
次は、「ほうじ茶と栗のスコーン」です!
緑茶も作ったし、次はほうじ茶でいいじゃーんとまたテキトーに思いついて作ったんですが(^▽^;)
コレもなかなかのヒット☆です。なんか、ひと口かじると、スコーンなのに口の中サッパリする…
さすがほうじ茶効果ですね!
甘い栗の甘露煮もいいアクセントになって、とっても和風ながら違和感のない、
新しい良いレシピができました!(自画自賛)
ほうじ茶には高血圧、動脈硬化、糖尿病などの生活習慣病に対する効果や、
抗酸化作用で老化防止になるほか、抗菌や抗アレルギーなど、実に多用な作用を持ちます。
これまた、毎日飲みたいお茶のひとつですね。いっぱい飲まなあかんなぁ…(;´▽`A``
今回2種類いっぺんに焼きました、アレンジスコーンです!

↑
(画像はクリックしていただければ大きくなります。)
こちらは「全粒粉とクコの実のスコーン」です♪クコの実の使い道を色々考えてます!
全粒粉とは精製してない小麦粉で、抗酸化物やビタミン、食物繊維、カルシウム、
鉄分などが豊富に含まれています。お米でいうところの玄米に当たるそうですが、
コレを食べ続けると心臓病の発生率が下がるそうですよ!もちろん老化防止や
ダイエット効果もあります(^-^)/
この全粒粉のスコーンをベースにクコの実を入れて彩りもかわいく…♪
真っ赤な実はなんかテンション上がりますね(*^▽^*)
味見してみると、ほんのり甘い全粒粉にクコの実の甘酸っぱさと
クニッとした食感が合わさって、絶妙においしい…(´∀`)
私、スコーンシリーズの中で、ひょっとしたら一番好きかも…♪これ大成功です!!!
そして。

↑
(画像はクリックしていただければ大きくなります。)
次は、「ほうじ茶と栗のスコーン」です!
緑茶も作ったし、次はほうじ茶でいいじゃーんとまたテキトーに思いついて作ったんですが(^▽^;)
コレもなかなかのヒット☆です。なんか、ひと口かじると、スコーンなのに口の中サッパリする…
さすがほうじ茶効果ですね!
甘い栗の甘露煮もいいアクセントになって、とっても和風ながら違和感のない、
新しい良いレシピができました!(自画自賛)
ほうじ茶には高血圧、動脈硬化、糖尿病などの生活習慣病に対する効果や、
抗酸化作用で老化防止になるほか、抗菌や抗アレルギーなど、実に多用な作用を持ちます。
これまた、毎日飲みたいお茶のひとつですね。いっぱい飲まなあかんなぁ…(;´▽`A``